すき間ベイスターズ

他の人が拾わないすき間ネタを求めていった結果、経済系プロ野球ブログの色が濃くなっています。 スポーツナビ+から引っ越して来ました。

まずペナントレース優勝の価値の変化をグラフ化してみた。
ペナント価値


縦軸に何のデータを使ったかは後ほど明かす。CSの前身のパ・リーグプレーオフ導入でまずパ・リーグの価値が上がり、セ・リーグはCS導入1年後から追随したことが読み取れる。


しかし、メディアや評論家を始めとする多くの人がこのデータと正反対の主張をしている。

だが、1位が独走して優勝争いへの関心が薄れた場合、3位以下によるCS進出争いにファンやメディアの注目が移ってしまうなど、約半年をかけて戦い抜くペナントレースの価値観が低下するのではないかという声も依然としてなくならない。

横尾弘一,ペナントレースの価値観が問われるCS制度。落合私案は「たすき掛けの日本一決定戦」【横尾弘一の野球のミカタ】,2016/09/29,ベースボールチャンネル


ただ、今回の結果に「もやもや」を感じるファンは多いかもしれない。何しろ、ペナントを制した広島とDeNAのゲーム差は14・5。広島ファンは「長い戦いの価値は何だったのか――」という思いだろう。

吉村良二,広島のCS敗退、ペナント独走優勝の価値考える機会に,2017/10/25,朝日新聞デジタル


リーグ覇者と日本シリーズの進出チームが異なるということになってくると、どうしてもリーグ優勝の重みが薄れる。

権藤博,CSは本当に必要か ペナントレース、無にする恐れ,2013/7/16,日本経済新聞



「ペナントレース優勝の価値」には、似た表現がいくつかある。

まず、「優勝」を除いたものがある。優勝だけでなく他の順位やゲーム差も考慮したいときは当然優勝といわないが、「ペナントレースの価値」=「ペナントレース優勝の価値」と置き換えても通じることも多い。

また、「価値」を「重み」や「意味」に替えたものも見かける。使い方はほぼ同じであり、入れ替えてもそのまま通じる。

本記事では、「ペナントレース優勝の価値」について書くが、中身が同じ別の表現も対象としている。


問題は「ペナントレース優勝の価値」を測るものさしである。CS制度を論ずるとき、ほとんどの人はペナントレース優勝の価値を日本シリーズ出場権で測っている。厳密には、ペナントレース優勝の報酬として日本シリーズ出場権をとらえている。CS出場は100%でない日本シリーズ出場権にあたる。

わざわざ報酬という言葉を使ったのは、ペナントレース優勝の価値と日本シリーズ出場権はあくまで別物だからだ。例え日本シリーズが廃止されてもペナントレース優勝には価値が当然ある。日本シリーズ出場権そのものにも価値があるので分かりにくいが、ペナントレース優勝のさまざまな価値の中の一つが日本シリーズ出場権という報酬なのである。


先ほどの引用に当てはめてみよう。

CSで3位争いに注目が移るのは、日本シリーズ出場権が3位までに分散したためである。その分、ペナントレース優勝チームの日本シリーズ出場権が目減りしたことを、「ペナントレースの価値観が低下する」と横尾氏は表現する。

独走というひときわ高い価値がある優勝にも関わらず、日本シリーズ出場権という報酬を失ったファンの落胆を、吉村氏は「長い戦いの価値は何だったのか――」と表現する。

リーグ優勝チームが日本シリーズ出場権を得られないのは報酬が少ないと書く代わりに、権藤氏は「リーグ優勝の重みが薄れる」と表現する。

まとめると、CS批判で「ペナントレース優勝の価値を損なう」というとき、実際には「ペナントレース優勝の報酬が減った」ことを問題視しており、その報酬とは日本シリーズ出場権である。


これは単なる言い替えに過ぎないのだろうか。

まず、CSでペナントレース優勝チームの日本シリーズ出場権が減っても、その分下位の出場権の増加にまわっているだけで、リーグ全体では変化ない。優勝チームの損のみに言及するのは公平ではないし、ましてや「ペナントレースの価値」等という全体の話ではない。

次に、ペナントレース優勝のさまざまな価値のほとんどを無視している。冒頭のグラフは、リーグ優勝チームのポストシーズンの本拠地での試合数をまとめたものである。球団の収入に直結する数字であり、優勝の価値を測る尺度に十分なりうる。まさに価値観によりけりであり、価値の増減というのは単純な話ではない。


CS論議で「ペナントレース優勝の価値」が出てきたら、その価値の中身に注意したほうがいい。見かけより視野の狭い話をしていることが多々ある。
このエントリーをはてなブックマークに追加

クライマックスシリーズのファイナルステージでリーグ首位チームに与えられる1勝のアドバンテージ。その恩恵はどの程度のものなのだろうか。数学者の芳沢光雄氏は確率を計算して、互角の対戦ならば66%のCS突破確率となることを明らかにした。



今回、この計算を、首位チームの試合勝利確率とアドバンテージの範囲を広げて行ってみた。ご自身でも計算してみたい方は芳沢光雄,プロ野球、リーグ優勝チームがCS戦で負ける確率, 2014/11/11,NIKKEI STYLEを参照していただきたい。補足すると、引き分けはないものとして計算している。



結果を以下のグラフで示す。


CS_advantage


まず、アドバンテージの効果は左へ行くほど大きくなることがわかる。実力伯仲した挑戦者に怯える首位チームにはありがたい制度といえる。



相手と互角なら、当然ながら、アドバンテージなしの場合、CS突破確率も50%である。アドバンテージ1勝は先ほど述べた通り66%、2勝で81%、3勝で94%となる。アドバンテージ3勝の効果は絶大である。



1試合勝利確率50%での4勝先勝確率


アドバンテージなし:50%
アドバンテージ1勝:66%
アドバンテージ2勝:81%
アドバンテージ3勝:94%



実際には、首位と、2位もしくは3位のチームで互角ということは考えにくい。CSファイナルステージでの首位チームの戦績は、2008年から2017年までで52勝33敗1分で勝率は61%である。この数字を1試合勝利確率として使うと、4勝先勝確率は83%となる。実際の同時期のCS突破率は85%であり、ほぼ確率通りといえるだろう。



61%といえば、レギュラーシーズンに換算すれば87勝という例年なら独走優勝できる勝率に相当する。リーグ上位チーム同士が対戦するCSファイナルステージでの数字としてはかなり高めといっていい。やはり、ファーストステージから間を置かずにファイナルステージが始まることで相手チームの先発ローテーションが制約を受ける影響が出ているように思う。



それでは、同じ61%の確率で他のアドバンテージを適用するとどうなるか。



1試合勝利確率61%での4勝先勝確率


アドバンテージなし:73%
アドバンテージ1勝:83%
アドバンテージ2勝:92%
アドバンテージ3勝:98%






アドバンテージがなくとも73%という高い確率でCSを突破する。また、現行アドバンテージが首位チームを救済するのは、10回中1回のことであり、アドバンテージ2勝なら5回中1回、3勝なら4回中1回である。ただし、これは統計としての話であり、実際に個別のチームがアドバンテージのおかげでCSを突破したかどうかを知る術はない。



アドバンテージ3勝は、互角の場合より4%しか率は上がらないが、挑戦者にとっては日本シリーズへの門がさらに1/3に狭まり、50回に1回という絶望的な数字となる。



こうしたアドバンテージの効き方の詳細を知ると、アドバンテージ強化論で典型的なゲーム差に連動させる方式は、効果は薄いと考えられる。一般論として、ゲーム差が大きいほど力の差が大きくなると考えられ、1試合勝利確率は上がる。結果、アドバンテージによるCS突破確率上昇は小さく、元々十分勝ち抜けるチームに、だめ押しでアドバンテージを増すだけの制度になってしまう。



ゲーム差に連動した大きなアドバンテージに実際上の効果はあまり期待できないが、副作用は大きい。優勝チームには、勝って当たり前、負ければ大恥の重圧が飛躍的に強まる。最短1もしくは2試合で淡々とCS突破が決まり、長引くほど判官びいきの逆風が吹き荒れる。実戦成績で負け越して日本シリーズに進むのも、決して気分がいいものではないだろう。



アドバンテージ強化を支持する方々には、ぜひ本稿で指摘したアドバンテージの効果と副作用も検討していただき、本当に自らの目的に合致しているか再考を願いたい。




続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

赤字が当たり前といわれるプロ野球界にあって、じつに42年連続(1975年~)で黒字をたたき出している

日比野恭三,カープの勝敗と商売をめぐるファンとの駆け引き,2017/1/30,VICTORY


カープが長年黒字を続けているのなら、配当は実施しているのだろうか。そして、金額はいかほどなのだろう。補強をケチって松田家でおいしい思いをしていたりということは本当にないのだろうか。直接公表はしていないが、実は簡単に分かる。



カープの決算公告を時系列で追っていくと、当期純利益ほど純資産が増えていない。この差額は株主への配当金である。ただし、2006年5月の会社法施行以前は役員賞与の可能性もあるが、今回扱う資料は該当しない。


広島配当


また、「東商信用録 中国版」に、カープが1株あたり40円の配当をしていたという記載もある。このままでは比較できないので、1株の額面を調べる。



「帝国データバンク会社年鑑 第96版(2016)」によれば、マツダの持ち株数は221,616株である。保有比率は34.2%(32.7%という説もあり)、資本金が3億2400万円ということは、

3.24億円×34.2%/221,616株=500円

これが1株の額面である。



決算公告は百万円単位で丸めているため、1株あたり配当を計算すると端数が出るが、5円刻みで配当を増減させていることは容易に想像できる。近年は60円配当を続けているようだ。



残念ながら東商信用録と当記事の計算結果を比べると差異があり、当記事の数字が東商信用録よりも常に大きい。なので、配当以外に純資産を目減りさせるものを私が見落としているのかも知れない。しかし、少なくともこの計算を上回る配当はお金の出所がないのは明らかである。



この配当が高いか低いかは見る人次第ではあるが、私見を述べたい。



カープは同族経営ゆえ松田家の望みどおりに配当を決めることができる。決算公告が入手できた期間では2007年に純資産を減らす配当を行っている。この頃はこれ以上の内部留保は必要ないと考えていたのか、株主の資金繰りが厳しかった可能性が考えられる。しかし、マツダスタジアム開場後は、利益は1~2桁増えたが、配当は極小時の3倍、約3900万円で頭打ちとなっている。毎年そこそこの配当はとるものの、カープにもしっかりと儲けを残している。まずは家業であるカープの事業の継続と発展を望んでいるといったところではなかろうか。



そこそこの配当は、相続税対策で現金を準備しておく必要があることも一因であろう。カープの事業規模が急拡大した今日、その株式の相続には多額の税を払うことになる。相続時に現金が足りなくてもカープ株は自由に売れない。他の株主、要するに身内とマツダが株を引き受けるか、それが無理なら、カープそのものが増配や自社株買いで救済することになる。



相続という私事でカープの資金繰りを悪化させるのは憚られると感ずれば、株主側でリスクに備える必要がある。カープが儲かるほど相続リスクは拡大するわけで、それに見合う現金はカープから得たいという考えに至るだろう。どのみちカープが大元の資金源ならば、カープとしては、相続で突発的に振り回されるより、毎年一定額を配当した方が経営はしやすい。



年間約3900万円といえば、松山竜平の今季年俸4000万にも匹敵する安くはない金額だが、カープの経営安定のためには松田家の財政安定も重要であり、必要経費とみなしてもよいと思う。もちろん松田家がカープを持ち続ける必然性はないが、現状うまくやっている。当面はそこをいじらない方が無難だろう。



続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ